2018年10月ごろ「北海道の森で生まれた、新しいおもちゃを紹介するウェブサイトを立ち上げたい」というご相談がありました。相談してくださったのはNPO法人EZOROCKさんから派生した「合同会社森のピタゴラス」というできたばかりの組織。ピタゴラスという単語を聞いただけでなんだか楽しそうですね、と前のめりに話を聞いていくことになりました。
EZOROCKさんはもともとRISING SUN ROCK FESTIVALの環境問題に取り組もうという有志で立ち上げられた団体で、これを発端に北海道内でさまざまな社会活動をされています。学生をはじめ北海道に地域貢献できる何かをできないか、という想いを持った若者が集まっています。
北海道の抱える課題の一つ、森林問題は知る人ぞ知る喫緊の課題です。安価な輸入材が使われることで活かされる機会が減ってしまった北海道産材、立ち行かない林業、管理できなくなった森林から起こる環境問題など様々な地域課題につながっています。もちろんすでに、この課題に対したくさんの方が多方面からアプローチし取り組んでいます。道産材を利用した木製品製造もその一つです。しかし自然保護の観点で生産されたものは、道産材を利用することが第一義となってしまい、割高になってしまいます。
一方で、子どものおもちゃとして地域の児童館に購入されているものはほとんどがドイツ製なのだそうです。児童館のような教育施設が必要としているおもちゃは「知育玩具」と呼ばれる子どもの成長を促すものです。知育玩具として機能する一定レベルの性能がある、と教育機関から認められているものは日本製のものでそれほど多くなく、かつ国産材を使ったものは輸入材を使ったものよりも割高になる。結果、多くの施設がドイツ製のおもちゃを選んでいるのが現実なのだそうです。
森のピタゴラスは製材から組み立てまですべて北海道下川町でつくられています
ただ「北海道の木を使ったおもちゃ」というでは子どもたちの手には届かない。自分たちと同じ場所で育った木に触れる機会もない。北海道の木を活かして、教育機関にも認められる知育玩具が作れたら、どちらにも良い循環を生むことができるし、双方の課題を解決することができて良いのではないか。
そんな想いで「森のピタゴラス」という知育玩具が開発されました。