2025.06.23

2025年5月のMONTHRY GEAR8 -Part01 - GLOCAL8 in phnomphen

Asaka Sato

こんにちは、佐藤です。

毎月のGEAR8の様子をダイジェストでお届けするマンスリーギアエイト。社内のイベントや勉強会などのSNSで発信中のゆるいレポートから、水面下で頑張っている本業の仕事の進捗までを振り返ります。

2025年5月は盛りだくさん!全2回に分けてをざっと振り返ります。

目次

🚩FEATURE 今月のピックアップ

GLOCAL8 in phnomphen

今期から取り組んでいる「国を越えた交流促進」を目的としたプロジェクト “GLOCAL8″
今回はカンボジアとタイの2カ国に、3名の札幌スタッフが参加しました。
それぞれの視点から新たな気づきや魅力をまとめましたので、ぜひご一読ください。

デザイナー・Airi Watanabe

デザイナー・渡邉によるタイ・カンボジア出張ブログ。
なんと今回が人生初の海外!デザイナー視点・初海外旅視点で気付いた魅力や発見をたくさんの写真・イラストと共に綴りました。

フロントエンド エンジニア・Kenta Komatsuda

フロントエンド エンジニア・小松田によるカンボジア・タイ出張ブログ。
こちらも初海外出張!彼らしい目線でカンボジア出張を振り返っています。

ディレクター・Yuta Umeki

ディレクター・梅木によるカンボジア・タイ出張振り返り。
過去タイに常駐し、札幌に戻ってきた現在もタイ・台湾・カンボジアなど海外と日本・札幌をつなぐ仕事が多い梅木が若手スタッフとの出張での気づきを綴りました。

zine(ジン)と呼ばれる小冊子をご存知でしょうか?
日本で若い世代を中心に人気がじわじわ広がっているzineをカンボジアでも探してみました!

📝JOURNAL 探究したこと

Figmaで手書き風フォントを比較。さくっと社内用に作った話

デザインツール・Figmaの便利な使い方Tips。デザインをしていく上でフォントを選定していく場面はよくあり、時間がかかる作業でもあります。今回は社内向けに作ったフォント比較検証ツールの話です。

ZIPファイルをまとめて自動解凍&整理!Automatorで作る業務効率化アプリ

業務効率化Tips。写真やデザインのやり取りなどで、大量のZIPファイル解凍作業などが発生します。そんなときに使える作業時間が大幅に短縮できる解凍方法のご紹介です。

🖼️WORKS 制作実績&納品したお仕事

JISPP 日本人向けウェブサイト

プノンペンにある日本式インターナショナル幼稚園のWebサイトリニューアルを担当しました。

カンボジア・プノンペンで日本式の教育を提供するJISPP様のWebサイトリニューアルにあたり、「親しみやすさ」と「安心感」が伝わるデザインを重視し、明るく柔らかい配色と手書き風のイラストで、園のあたたかい雰囲気を表現しました。

株式会社SHAKOTAN海森学校 ロゴ

株式会社SHAKOTAN海森学校のコーポレート・サービスロゴマークのデザインを担当しました。ロゴのコンセプトは「サクラマスとイタヤカエデが象る積丹の恵みの循環」。森から海へ、海から森へ、川を通して巡る恵みの輪を表現したエンブレムです。

株式会社HBA 採用パンフレット

「IT」で「幸せ」に挑む。のスローガンのもと、システムインテグレーション事業、アウトソーシングサービス事業、ソフトウェア開発事業、クラウドサービス事業により、最適な情報システムの提案から、構築、運用までを万全のセキュリティで総合的に行う株式会社HBA様の採用活動用パンフレットを担当させていただきました。

🐻‍❄️Trippino HOKKAIDO インバウンドメディアの活動

【2025年9月再開!】千歳-クアラルンプール直行便で広がるインバウンド観光の可能性|北海道インバウンド観光トレンド#6

2025年9月、ついにあの新千歳空港〜クアラルンプール直行便が再開!再開便の概要に加えて、マレーシアってどんな国?どんな人が北海道に来ているの?という視点で、マレーシア観光客の特徴などもご紹介します。

🗞NEWS お知らせ・リリース

【採用情報】Webディレクター&アシスタントディレクター募集!

「知らないは楽しい」をテーマに活動を続けるGear8が、Webディレクターおよびアシスタントディレクターの募集を開始しました。
一度話を聞いてみたいでもOK、カジュアル面談でお待ちしています。

詳しくは、GEAR8の Facebook または Instagram をフォローください!

Facebook
Twitter

Asaka Sato

1992年十勝生まれ。札幌市立大学デザイン学部を卒業後、GEAR8に入社。 ウェブデザイナーを経て、ウェブディレクターとして主に運用案件を担当。その他、ウェブサイト解析、ウェブ広告・SNS運用など幅広く担当している。2022年ウェブ解析士取得。